物販スクール

物販総合研究所のスクール料金は高い?77万円の噂や口コミ評判を検証!

hana

「物販総合研究所のスクール料金っていくら?」  

「ネットで77万円って噂を聞いたけど本当なの?」  

「他の物販スクールと比べて高いのか安いのか知りたい」  

物販総合研究所が気になっているけれど、料金がわからなくて不安に思っている方は多いのではないでしょうか。  

一般的に、物販スクールの金額は大きいため、「失敗したくない」「もし怪しいスクールだったらどうしよう」と迷ってしまうのは当然です。  

そこで今回は、物販総合研究所の公式サイトや公開されている情報をもとに、スクールの特徴や料金相場との比較を詳しく調べました。  

るか
るか

あわせて、ネットでよく耳にする「77万円」との噂や、口コミ・知恵袋で見られる評判についても紹介していきます。  

調べて分かったのは、料金がはっきり公開されていない一方で、講師陣の実績やサポート体制は明確に示されている点です。  

この記事を最後まで読めば、不安やモヤモヤを整理して「自分に合うのかどうか」を判断する材料がきっと手に入ります。  

ぜひ最後まで読み進めてくださいね。

物販総合研究所スクール料金と相場の位置づけ

物販スクールを検討するうえで、最も気になるのが「結局いくらかかるのか」でしょう。  

物販総合研究所に興味を持った方の多くも、まずは費用面を確認したいはず。

ところが公式サイトを見ても、料金がはっきりと記載されていないため、不安や疑問を抱く方が少なくありません。  

さらにネット上では「77万円」の金額が取り上げられることもあり、実際のところどうなのか気になる人も多いでしょう。  

そこでまずは、  

  • 公式サイトに料金が明記されていない点  
  • ネットで広まっている「77万円」という噂の真相  
  • 物販スクール全体の一般的な費用相場  

この3つを整理して解説していきます。  

公式サイトには料金が明記されていない

物販総合研究所の公式サイトを見ても、具体的な料金は記載されていません。  

案内されているのは次の流れです。

  • まずは無料セミナーや説明会に参加する  
  • そのあとに個別で料金を教えてもらえる 

このやり方は、実はほかの物販スクールでもよく見られます。  

とくに料金が高めのスクールほど「まずはセミナーで内容を知ってもらう」といった形を取ることが多い傾向です。  

ただ、最初から料金がわからないと、次のような不安を感じる人も少なくありません。  

  • いくらかかるのかイメージできない  
  • 他のスクールと比べにくい  

だからこそ、セミナーに参加したときには「合計でいくらかかるのか」「どんなサポートが含まれているのか」 を必ず確認するのが大切です。  

なお、物販スクールの中には、物販ONEのように、公式サイトで料金をはっきり公開しているところもあります。  

物販ONEは、比較記事などでも紹介されるスクールのひとつで、あらかじめ費用を確認できるのが安心ポイントです。  

るか
るか

「説明会に行くまで料金がわからないのはちょっと不安…」と感じる方は、最初から料金を公表しているスクールを選ぶと良いかもしれませんね。

ネット上で噂される「77万円」とは?

公式サイトには料金が書かれていませんが、ネット上ではときに 「物販総合研究所のスクール料金は77万円」といった声を見かけます。  

ただし、この数字をそのまま信じるのは、以下の点からも少し注意が必要です。

  • この金額は公式に発表されているものではない  
  • 他のスクールの情報と混ざっている可能性がある

先ほど触れたスクール、物販ONEには、実際に「77万円」のコースがあります。  

そのため、この情報と混同されてネットで広まったのかもしれません。 

一方で、物販スクールの料金相場は、30万円〜100万円と言われており、 「77万円」の金額自体は、相場の中に収まっているといえるでしょう。  

とはいえ、これが本当に物販総合研究所の料金なのかは、今のところはっきりしておらず、ネット上の噂はあくまで「参考程度」にしておく方が無難です。  

物販スクールの一般的な費用相場

物販スクールの料金は、学び方やサポートの手厚さによって大きく変わります。  

相場をざっくりまとめると、次のようなイメージです。 

  • コンテンツ型(動画や教材中心):5万円〜30万円ほど  
  • グループ指導型:30万円〜100万円ほど  
  • 個別指導型(マンツーマン):70万円〜500万円以上  

このように金額の幅が広いのは、教材だけで学ぶのか、直接講師からサポートを受けるのか、といった違いがあるからです。  

つまり、スクールを選ぶときは「料金が高いか安いか」だけでなく、「その中にどんなサポートが入っているのか」を確認しておきましょう。  

また、物販スクールは数十万円単位の費用がかかるケースが多いので、1つに決める前にいくつかのスクールを比べてみるのがおすすめです。  

実際に、他のスクールと料金やカリキュラムなどを比較した記事もあるので、気になる方はチェックしてみると違いがわかりやすいですよ。  

合わせて読みたい
物販スクールのおすすめランキング3選!費用は55万で怪しい?料金・値段・評判から失敗しないスクール選びを解説
物販スクールのおすすめランキング3選!費用は55万で怪しい?料金・値段・評判から失敗しないスクール選びを解説

物販総合研究所の特徴と提供サービス

料金がはっきりわからないと「どんな内容が受けられるの?」と気になりますよね。  

物販総合研究所では、せどりやOEM、クラウドファンディングなど幅広い物販のノウハウを学べるのが特徴です。  

さらに、初心者でも取り組みやすいように無料セミナーやマニュアルが用意されていたり、実績のある講師陣がサポートしてくれる仕組みも整っています。  

ここからは、  

  • 学べる物販ノウハウの種類  
  • 無料で参加できるセミナーや教材  
  • 運営会社や講師陣の実績  
  • ランキング記事で名前が挙がりやすい理由  

といったポイントを順番に見ていきましょう。

クラファン・無在庫・OEMなど12種類のノウハウ  

物販総合研究所では、初心者から中級者まで学べるように、全部で12種類の物販ノウハウが用意されています。  

「せどり」や「無在庫販売」など取り組みやすい手法から、クラウドファンディングやOEMのように本格的に商品を作って販売する方法まで幅広く学べるのがメリットです。  

具体的には、次のようなノウハウがあります。 

  1. eBay & Shopee 無在庫輸出
    在庫を持たずに海外で販売する手法  
  2. BUYMA輸入ビジネス
    海外ブランド品を仕入れて販売
  3. 中古品無在庫販売
    ヤフオク!などから仕入れてAmazonで販売
  4. ブランド品リペア転売
    中古ブランド品を修理して付加価値を高めて販売  
  5. アパレルブランドせどり
    リサイクルショップやオークションで仕入れてメルカリで販売 
  6. 楽天せどり:
    楽天とAmazonの価格差を活用し、ツールを使って効率的に無在庫販売
  7. 無在庫韓国輸出
    楽天やAmazonの商品を韓国ECサイトで販売 
  8. アンティークコインビジネス
    海外オークションで仕入れて国内で転売  
  9. メーカー仕入れ物販
    メーカーから直接仕入れてAmazonなどで販売  
  10. 中国輸入OEM販売
    中国工場に発注してオリジナル商品を作り販売 
  11. 海外メーカー品 × クラウドファンディング
    国内未発売の商品をクラファンで先行販売
  12. オリジナル商品 × クラウドファンディング
    自社商品の開発から販売までをクラファンで実現

 このように多彩なノウハウがあるため、受講生は自分のライフスタイルや目標に合わせて学び方を選べます。  

たとえば、最初はリスクの少ない無在庫販売から始めて、慣れてきたらOEMやクラファンに挑戦するといったステップアップも可能です。

無在庫販売って名前は聞くけど、「実際どういう仕組みなの?」と疑問に思う方も多いですよね。  

そんな方向けに、仕組みや注意点をわかりやすく解説した動画があるので、ぜひ参考にしてみてください。

無料セミナーやマニュアルの提供  

引用元:物販総合研究所

物販総合研究所では、いきなり高額な料金を支払うのではなく、まずは無料で参加できるセミナーや説明会が用意されています。  

セミナーでは「物販ってどうやって始めるの?」といった基本から教えてくれるので、初めての人でも安心です。  

しかも、参加者にはPDFのマニュアルや動画が配られるため、自宅で繰り返し見直せるのも心強いポイント。

たとえば、  

  • 自宅からオンラインで気軽に参加できる  
  • 初心者向けにまとめられたマニュアルがもらえる  
  • 動画で何度でも復習できる 

といったメリットがあります。  

「物販に興味はあるけど、よくわからない…」と不安な方でも、まずは無料セミナーを試してみれば、自分に合いそうかの判断材料が手に入りますよ。  

運営会社と船原徹雄が率いる講師陣の実績

引用元:物販総合研究所

物販総合研究所を運営するのは、株式会社物販総合研究所です。  

代表の船原徹雄(ふなはら てつお)さんは、物販業界で10年以上の実績を持ち、メディア出演や書籍出版も行っている人物です。  

もともと輸入販売やAmazon転売で成果を上げ、そこからノウハウを体系化してスクールを立ち上げました。  

現在は  YouTubeSNSでも積極的に情報発信をしており、「物販で安定して稼ぐ方法」をわかりやすく紹介しています。  

これにより、物販に触れた経験がない初心者でも学びやすい環境を整えています。  

講師陣についても、以下のように幅広い専門家が揃っているのが魅力です。

  • Amazonせどりやメーカー仕入れ
    安定した仕入れルートを確保し、継続的に利益を出す方法を指導  
  • 楽天せどりやポイント活用
    効率よく利益を伸ばす仕入れ術やツールの使い方を解説  
  • クラウドファンディングやOEM
    資金をかけずに商品開発や販売を行う戦略をサポート  
  • BUYMA・eBay・韓国輸出など越境EC
    世界を舞台にした販路開拓や輸出入のノウハウを共有  
  • ブランドリペアやアンティークコイン
    ニッチ市場で差別化して稼ぐための実践法を伝授  
  • 初心者向けの基礎サポート
    無在庫転売や国内転売など、初めての人でも取り組みやすい方法をフォロー  

単に、教科書通りの内容を伝えるのではなく、実際に現場で培った知識や経験をもとに指導してくれる点が強みです。

「実際に成果を出している人から学べる安心感」を得られるのが、物販総合研究所が選ばれる理由の一つと言えるでしょう。  

スクールランキングでよく名前が挙がる理由

ネットで「物販スクールランキング」を見ると、ほとんどのサイトで物販総合研究所の名前が出てきます。  

これは「特別に順位が高いから」よりも、次のような理由で紹介されやすいからです。

  • 学べる内容が多いから
    無在庫販売やクラウドファンディング、OEMなど、いろいろな物販のやり方を学べるので目立ちやすい  
  • 講師や運営者が有名だから
    YouTubeやSNSで情報発信をしているので、多くの人の目に入りやすい 
  • 料金が公開されていないから
    「いくらなの?」と気になって調べる人が多く、その結果ランキングや比較記事に載ることが多い 

ランキングはあくまで参考ですが、「名前がよく出てくる=知っている人が多いスクール」と考えられます。  

物販総合研究所に関するよくある質問3つ

物販総合研究所について調べていると、ネットや知恵袋でよく見かける疑問がいくつかあります。  

「口コミはどこで見られる?」「返金制度はあるの?」「スクールって怪しくない?」といった声は、多くの人が気になるポイントでしょう。  

そこでここからは、  

  • SNSや知恵袋での口コミ状況  
  • 返金制度の有無と注意点  
  • 物販スクールにありがちな“怪しい”というイメージ  

この3つを取り上げて整理します。  

受講を検討する前にチェックしておくことで、より客観的に判断できるはずです。

質問①:知恵袋やSNSで口コミは確認できる?

物販総合研究所の口コミをSNSや知恵袋で探してみても、正直なところ数はそれほど多くありません。  

それでも、見つかる範囲で調べてみるとポジティブ・ネガティブ両方の声がありました。

知恵袋でも同様に、体験談や不安の声が投稿されていました。

このように、実際の口コミには良い意見と悪い意見が混在しています。  

「講師や教材に満足している人」もいれば、「料金や説明会の内容に不安を感じた人」もいます。

ただし、これは物販総合研究所に限らず、どのスクールにも共通して出てくるイメージです。  

物販総合研究所の公式YouTubeでは、実際に成功した受講生のインタビューや密着動画が公開されています。

 文章だけの口コミではわかりにくい部分も、動画を見るとスクールの雰囲気やサポート体制をより具体的にイメージできるはずですよ。

質問②:返金制度はある?

物販総合研究所の公式サイトを見ても、「返金保証があります」とはっきり書かれていません。  

そのため、一度お金を払ったあとに「思っていた内容と違ったから返金してほしい」となっても、対応してもらえない可能性があります。  

また、サイトには「特定商取引法に基づく表記(特商法)」が掲載されていますが、そこには次のような情報が書かれていました。  

  • 販売者名:株式会社物販総合研究所  
  • 運営責任者:船原 徹雄  
  • 所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目7−1 オーシャンゲートみなとみらい8階  
  • 販売価格:スクールごとにセールスページに表示  
  • 注意書き:利益や効果を保証するものではない 

このように、料金や返金については「セールスページで確認してください」という形になっています。 

さらにSNS上では、実際に返金対応について不安を感じたとの声もありました。

引用元:X

このような情報がすべてのケースに当てはまるとは限りませんが、「返金対応に時間がかかる場合もある」と考えておいてください。 

物販スクールを検討するとき、「クーリングオフができるのかどうか」は多くの人が気になるポイントです。  

たとえば、物販ONEではクーリングオフが可能となっています。  

クーリングオフ制度については、物販ONEを例に解説した記事があるので、詳しく知りたい方はチェックしてみてください。  

合わせて読みたい
【物販ONEの契約はクーリングオフできる!】知っていると安心!解約のための5つの手順
【物販ONEの契約はクーリングオフできる!】知っていると安心!解約のための5つの手順

質問③:物販スクールは怪しいって聞くけど失敗しない?

「物販スクールって、なんだか怪しい…」と感じる人は多いと思います。  

実際にネットでは「料金が高い」「思ったよりサポートが少なかった」の声も見かけるので、不安になるのは自然です。 

ただ、すべてのスクールが怪しいわけではありません。  

失敗を避けるためには、次の点を確認しておきましょう。

  • 料金がはっきりしているか  
  • 質問やサポート体制が用意されているか  
  • 口コミや知恵袋に実際の体験談があるか  

特に料金が高いと感じるときは、「その金額でどんなことが学べるのか」を事前にしっかり確認しておくのが大切です。  

「怪しいかどうか」だけで判断するのではなく、自分の目的や予算に合っているかを基準にすると、安心して学べますよ。

また、「怪しいスクールを見分けるコツ」について詳しく解説した記事もあるので、ぜひ読んでおくのをおすすめします。  

合わせて読みたい
物販ビジネスが怪しいと言われる理由とは?よくある手口や詐欺業者の見分け方も紹介!
物販ビジネスが怪しいと言われる理由とは?よくある手口や詐欺業者の見分け方も紹介!

まとめ|物販総合研究所のスクール料金は透明性を確認して判断しよう

物販総合研究所のスクール料金は、公式サイトには明示されていません。  

そのため「77万円」の数字をネットで目にすることもありますが、実際の料金は説明会やセミナーで聞いてみないと分からないのが現状です。  

ただし、物販総合研究所ではクラファンや無在庫など、いろいろな物販のやり方を学べるのが強みです。  

しかも、まずは無料セミナーやマニュアルから試せるので、「いきなり大金を払うのは不安…」という人でも始めやすい環境になっています。  

今回の内容を簡単にまとめると

  • 料金は非公開なので、必ず説明会や問い合わせで確認する  
  • 返金制度や追加費用の有無もチェックしておくと安心  
  • 口コミは参考程度にして最終判断は自分で確かめる  

 スクールは決して安くないので、「よくわからないまま申し込む」のは避けましょう。  

気になる点を事前にきちんと確認して、自分に合っていると思えたら申し込むのが安全です。

るか
るか

物販ONEのように最初から料金を公開しているスクールもあるので、費用が気になる人は、こうしたスクールと比較し検討してみてくださいね。

プロフィール
るか
るか
せどりママ
こんにちは!20代のせどりママ、るかです。

子育てをしながら、「このままじゃやばい」と感じてせどりを始めました。
最初は不安でしたが、物販スクールに参加したり、仲間と情報交換する中で、月に10万円〜20万円を安定して稼げるようになりました!

このブログでは、月に5万円を稼ぎたい方向けに、私の経験や役立つ情報をお届けします。
一緒に成長していきましょう!
もし気になることがあれば、気軽に教えてくださいね♪
記事URLをコピーしました