物販の副業スクールはどこがいい?人気3校を比較して失敗しない選び方を徹底解説!
- 「副業で物販を始めたいけど、スクールって実際どうなんだろう」
- 「入ったら失敗したって口コミもあるし、ちょっと不安」
- 「ランキングを見ても違いが分からない」
こんな気持ちを抱えていませんか?
私も同じように迷っていたひとりでした。
SNSで広告を見るたびに、「本当に役に立つのかな?」「怪しいスクールじゃないよね?」と、ずっとモヤモヤしていました。
でも調べていくうちに、物販のスクールって自己流より失敗しにくい環境が整っている一方で、選び方を間違えると本当に後悔することも分かってきたんです。
そこで、本記事では以下について解説いたします。
- ランキング上位の物販副業スクールを比較
- 物販副業スクールが怪しいと言われる理由
- 物販スクールに入ってみたら見えた失敗しない3つのポイント

私は、子育ての合間に物販副業を始めた主婦ライター「るか」です。
この記事を読めば、あなたに合う副業物販スクールがわかります。
ぜひ最後まで読んで、あなたに合ったスクール選びのヒントを見つけてくださいね。
ランキング上位の物販副業スクールを比較

物販スクールはたくさんありますが、ここでは人気も知名度も高い以下の3校を厳選して紹介していきます。
- 物販ONE
- アパリセ
- 物販総合研究所
それぞれの強みが違うので、どこが自分に合うかを考えながら読んでみてくださいね。
①物販ONE

物販ONEは、初心者が物販でつまずきやすいポイントを徹底的にサポートするサポートが手厚いスクールです。
SNSでも「質問するとすぐ返ってくる」「講師が親身」といった声が多く、サポート体制の安心感がとても高いのが特徴でした。
また、カリキュラムが「学ぶ→行動」ができるよう設計されていて、物販を初めて学ぶ人でも再現しやすい環境が整っています。
「続けやすさ」「行動しやすさ」「習慣にしやすい仕組み」の3つが揃っているため、副業が初めての人にも選びやすいスクールと言えそうですね。
また、過去の記事で、物販ONEの評判に注目して書いた記事がありますので、評判を知りたい方は参考にしてください。

②アパリセ

アパリセはアパレルに特化した物販で、特に主婦などの女性に人気があるスクールです。
アパレル物販に特化したノウハウが学べるので、「洋服が好き」「ファッション関連で副業したい」という人に向いています。
受講生の口コミでは、「講師が優しい」「コミュニティが明るい」という声が多く、副業初心者でも安心して取り組みやすい環境が魅力です。
ただし、扱うジャンルがアパレル中心になるため、「もっと幅広いジャンルを学びたい」という人は注意しないといけません。
③物販総合研究所

物販総合研究所は、物販ビジネス全体の基礎をしっかり学べるスクールです。
物販に関するセミナーが無料で開催されているので、気になるジャンルがあれば気軽に受けることができます。

私も気になったセミナーをたくさん申し込みました。
無料でマニュアルも配布していて、お金をかけずに学びたい人には合うかもしれません。
ただし、無料セミナーや無料マニュアルだけではサポートがないため、セミナー後に案内される有料講座に入会しないといけませんよ。
なお、物販総合研究所のHP上には受講費用の記載はなかったですが、以下の記事で物販総合研究所のスクール料金について解説していました。
料金がいくらか気になる方は、ぜひ一度見てみてください。

物販副業スクールが怪しいと言われる理由

物販スクールについて調べていると、怪しい という言葉を必ずと言っていいほど目にしますよね。
ここでは、以下の3つの理由を紹介します。
- 理由①:物販スクールが向かない人もいる
- 理由②:自己流でも稼げるからスクールは不要
- 理由③:物販スクール選びに失敗するのは口コミが原因
それぞれ詳しく解説していきますね。
理由①:物販スクールが向かない人もいる
当たり前ですが、物販スクールへ入会するだけでは稼ぐことができません。
入会しても、自分自身で行動しなければ成果につながりません。

私も最初は何をすればいいのか分からず失敗続きでしたが、あきらめずに学び成果が出ました。
一方、以下に当てはまる人は物販スクールが向いているかもしれません。
- 一人で進めると不安になりやすい
- 調べても何が正しいのか判断できない
- 行動を習慣化するのが苦手
- 気軽に相談できる相手がほしい
物販は手を動かし続けることが何より大切なので、環境が整っていた方が結果につながりやすいですよ。
理由②:自己流でも稼げるからスクールは不要
物販スクールへ入会せず、中には自己流でも稼ぐ人はいます。
ただし、悩むポイントはほとんど決まっており、そのたびに遠回りしやすいのも事実です。
スクールの良さは、「正しい道を最短で進めること」と、「つまずいた瞬間にすぐ相談できること」です。
物販スクールに入会してから、成功している人にアドバイスをもらい、少しずつスキルを身につけていきました。
迷ったまま進むより、誰かがサポートしてくれる環境は安心感がありますよ。
理由③:物販スクール選びに失敗するのは口コミが原因
SNSでは「怪しい」「うざい」という批判的な投稿だけが拡散されやすく、全体の印象を悪くしてしまうことがあります。

物販スクールも同じで、調べてみると批判的な投稿ばかりが目に止まりました。
また、行動量が足りず結果が出なかった人が、「スクールが悪い」と投稿してしまうなんてことも・・・。
もちろん、スクール選びに失敗することもありますが、原因の多くは自分の目的とスクールの相性が合っていないことです。
スクール入会に失敗しないためには、ちゃんと目的を整理してから入会を検討しましょうね。
物販スクールに入ってみたら見えた失敗しない3つのポイント

実際にスクールに入ってみてわかったことがあります。
それは失敗しないポイントが3つあることです。
- ポイント①:サポート体制
- ポイント②:教材の質と再現性
- ポイント③:費用相場
それぞれ詳しく解説していきますね。
ポイント①:サポート体制
物販スクールには、初心者の方が多く入会するので、サポート体制をチェックするのが大切です。
サポート体制は、質も大切ですが、実働かどうかが鍵になってきます。
私がサポート体制で注目するポイントは以下の3点です。
- 返信が早い
- 抽象的ではなく具体的に答えてくれる
- 行動を見てサポートしてくれる
この3つが揃っているスクールは、着実に成果を出していきやすいです。
たとえば、物販ONEを見てみると、「即レスかつ丁寧な返信」「質問には365日返答が返ってくる」など、サポートの手厚さに定評があります。
こういった部分まで、入会前には確認するようにしましょうね。
なお、物販ONE代表の森谷和正さんがサポートが手厚いスクールを作ったのか語っている動画を見つけたので、ぜひ一度見てみてください。
ポイント②:教材の質と再現性
教材が動画だけで終わってしまうスクールも、入会後に挫折しやすいです。
動画は手軽に見ることができるが、その後、見たことを実践しなければ何も効果がありません。
再現性の高いスクールでは、以下のような教材が揃っています。
- 動画+テキスト
- 情報共有グループ
- 個別サポート
このような教材が揃っていることが多いです。
たとえば、アパリセを見てみると、メンバー限定のグループLINEやマンツーマンサポートがあったりと成果を出していく環境が整っていると言えるでしょう。
ポイント③:費用相場
物販スクールの相場は、私が調べる限りでは30〜80万円と幅がありました。
大切なのは金額ではなく、「どこまでサポートしてくれるのか」「何が含まれているのか」「自分の目的に合っているか」を見ることです。
実際に、今回紹介した3社の費用は以下の表のとおりです。
| スクール名 | 費用 |
|---|---|
| 物販ONE | メイン教材 77万円、99万円、231万円 ※買い切り制で実質無期限サポート サブ教材 59,800円 ※買い切り制 |
| アパリセ | 77万円 ※1年後はサブスク制に移行 |
| 物販総合研究所 | 135万円(中国輸入OEM) ※講義ごとに料金が異なる |
金額だけを見てみると、今回紹介した人気の3校は相場より金額が高いことがわかります。
しかし、中身を見てみると印象が変わるかもしれません。
たとえば、物販ONEではメイン教材は買い切り制で実質無期限サポートだが、アパリセでは、買い切りではなく1年後にサブスク制に移行されます。
このように、入会時の金額だけに注目するのではなく、入会後も費用がかかるか必ずチェックするのを忘れないでくださいね。
まとめ:物販副業スクールは「続けやすさ×再現性」で選べば迷わない

この記事では、物販の副業スクールについて解説しました。
人気の3校を比較してみて分かったのは、それぞれに魅力や特徴があるということです。
その中でも、物販ONEは、「続けやすさ」「行動しやすさ」「再現性」 のバランスがとても整っていて、副業が初めての人にも選びやすい印象でした。
もちろん、アパリセや物販総合研究所も良いスクールですが、自分の目的と照らし合わせて、「どこなら不安なく続けられるか?」を基準にすると後悔しません。
物販副業はコツコツ続ければ確実に前進できるビジネスです。
焦らず、自分に合った物販スクールを選んでくださいね。
なお、バランスが整っていると紹介した物販ONEですが、公式ブログや公式LINEがありますので、実際にどんなことが学べるか気になった方は見てみてください。
