アパリセの入会金はいくら?他の物販スクールとの料金を比較調査!

- 「アパリセの入会金って高いの?」
- 「追加料金やオプションがあるなら最初に知っておきたい」
- 「他の物販スクールと比べて高いのか安いのか気になる」
物販に挑戦したいと考える中で、「アパリセ」というスクールに関心を持った方も多いでしょう。
実際に入会しようとすると、費用がどれくらいかかるのか不安になるのは当然です。

私も物販スクールへ入会する前は、費用がどのくらいかかるか不安でした。
また、アパリセの評判や怪しいといった、信頼性や実績に関する声もSNS上には多く見られます。
そのため、慎重に情報を集めてから、後悔のない選択をしたいですよね。
そこで本記事では、以下について徹底解説していきます。
- アパリセの料金体系
- アパリセの講座内容・講師・評判
- アパリセのと他の物販スクールを比較

私自身、複数の物販スクールへの入会した経験から、客観的な視点でアパリセについてお伝えします。
ぜひ最後まで読んで、信頼できる物販スクール選びの判断材料としてご活用くださいね。
アパリセの料金体系を徹底調査

アパリセの料金体系を調べていくと、以下のことがわかりました。
- アパリセの入会金は77万円
- 2年目からはの料金はサブスク
- アパリセの支払い方法と分割や返金制度
それぞれ詳しく解説していきますね。
アパリセの入会金は77万円
アパレル物販スクール「アパリセ」へ入会するには、入会金が77万円(税込)かかります。
この金額の中には、講義動画やLINEでのマンツーマンサポート、Zoomセミナーなど、アパレル物販を始めるための一通りの内容が整えられてるようです。
ただ、最初に77万円と聞くと、やっぱり少し戸惑ってしまいますよね。

私も最初は金額に戸惑ってしまいました。
だからこそ、自分にとって本当に必要な投資かどうか、内容と金額をしっかり照らし合わせて考えることが大切ですよ。
2年目からの料金はサブスク
アパリセでは、入会金に77万円かかりますが、1年以降はサブスクでサービス継続利用可能になります。
この料金を支払うことで、引き続き講義動画やチャットサポート、コンテンツを利用できるそうです。
初年度だけで終わるのではなく、継続的に学べる環境が整っているのは、物販を長く続けていきたい方にとって安心材料になりますよね。
しかし、サブスクの金額は調べてみてもわからなかったため、1年間で学びきれなかった場合、想定以上の費用が発生するかもしれません。

長期的に学びたい人にとっては、負担になってしまう仕組みです。
ただし、物販は最初だけでなく、途中でつまずいたときにフォローしてもらえる体制が大事です。
だからこそ、2年目以降も継続したいと思える内容かどうか、事前に確認しておくと安心ですよ。
アパリセの支払い方法と分割や返金制度
アパリセでは、入会金77万円の支払い方法として「一括払い」と「分割払い」の両方に対応しています。
クレジットで分割払いをすれば、実質2ヶ月間、支払いなしでスタートできるようです。
頭金は不要で、一括〜最大24分割まで対応しています。

一括で支払うのが難しい場合でも、ある程度柔軟に対応してもらえるのは助かりますよね。
ただし、自分に合わなかったときに備えて、事前に返金制度をしっかり確認しておきたいところです。
そこで、特商法に基づく表記を確認したところ、以下のような記載がありました。
さらに、スクールによってはクーリングオフ制度が適用されるケースもあるので、書面や契約内容をしっかり確認しておくと安心です。
不安な点がある場合は、事前に問い合わせておくのがベストですね。
アパリセの講座内容・講師・評判を徹底調査

スクールへ入会する前には、講座内容や講師、評判がどうか事前に気になりますよね。
そこで、アパリセの講座内容から評判までを調査してきました。
- アパリセの講座内容とサポート体制
- アパリセの講師「とうま」と「ほみ」とは?
- アパリセの評判は良い?悪い?炎上したことある?
- アパリセが怪しい・闇と言われる背景
- アパリセは稼げるのか売れないのかどっち?
それぞれ詳しく解説していきますね。
アパリセの講座内容とサポート体制
アパリセでは、アパレル物販初心者の方でも始めやすいように、段階的に学べるカリキュラムが用意されています。
内容としては、商品リサーチのやり方から仕入れ、出品、発送まで、物販ビジネスの一連の流れをしっかり学べる構成になっています。
講義は動画で提供されており、好きな時間に自分のペースで学習できるのも嬉しいポイントです。

忙しい会社員や私のような主婦でも、スキマ時間を活用しやすいです。
また、サポート体制も充実しています。
LINEを通じて、日々の疑問点を講師に直接質問できる仕組みになっていて、一人で悩まなくてすむのも安心です。
ほかにも、定期的なZoom講義やオフラインイベント、追加オプションで仕入れの店舗同行サポートなども行われています。
まさに、学ぶだけでなく実践につながる内容が重視されています。
アパリセの講師「とうま」と「ほみ」とは?
アパリセには総勢50名以上の講師が在籍していますが、その中でもとうまさんとほみさんは、スクール内で名前をよく目にする存在です。
まず、とうまさんは、かつて事業の失敗や自己破産も経験された後、アパリセに入会してから物販で成果をあげたという経歴を持ちます。

現在は講師として、生徒や他講師を指導する役割を担っており、物販の実践ノウハウだけでなくマインド面の講義も担当することが多いようです。

アパリセ主催のセミナーでは常に登壇しているアパリセには欠かせない中心的人物です。
一方、ほみさんは、元々公務員をしていたが、仕事と家庭を両立しながらせどりを始めて、脱サラをしたという経歴を持ちます。

アパリセ内でサポートした生徒は300名を超えており、時間とお金の両立ができるママを増やすために積極的に情報発信しています。
YouTubeではレディースアパレルの解説もされており、ママさんからの信頼が高い人物です。
アパリセの評判は良い?悪い?炎上したことある?
アパリセについて調べていくと、良い評判と悪い評判の両方がネット上に見られます。
まず、良い評判は、「サポートが丁寧」「講義の質が高い」「コミュニティが心強い」といった声が上がっていますね。
こういった声が多いためか、アパリセの生徒数は年々増加しており、現在では2,700名を超える業界最大級の物販スクールに成長中です。
一方で、否定的な意見も少なからず存在します。
たとえば、「高額すぎる」「思ったように売れない」といった口コミですね。
TKコンサルって詐欺ですか?料金が高く、実態も見えないので怪しいです。
引用:Yahoo知恵袋
さらに、「詐欺」「儲からない」といった投稿を目にしませんか。

私が調べている中でいくつか目にしました。
ただし、運営側もこういった投稿を無視しておらず、ネット上での誹謗中傷に対する対応姿勢を公式に示しています。
誤った内容や事実無根の批判については、訂正や措置をとる旨を公表しています。
良い評判が多いため関心を持つ人も多いですが、もちろんネガティブな声も無視できません。
口コミや実績を自分自身で丁寧に確認してから判断することが大切ですね。
アパリセが怪しい・闇と言われる背景
アパリセについて検索すると、「怪しい」「闇」などのネガティブなワードが出てくることがありますよね。
こういった言葉を見ると、やっぱり不安になってしまう方も多いのではないでしょうか。

私も見つけたときはすごく不安になりました。
ですが、実際のところ、それらの声の多くは「料金が高い」などといった理由がきっかけになっているようです。
入会金が77万円という価格設定は、他の物販スクールと比較しても高額に感じられるため、それだけで「怪しい」と受け取られてしまうことがあるのかもしれません。
ただ、こうした声はあくまで一部であり、実際に受講して成果を出している方が多くいます。
大切なのは、一方的な噂に流されるのではなく、情報を自分で確かめて納得のいく判断をすることです。
なお、アパリセが怪しいスクールかどうかについては、別の記事で詳しく解説しています。
ぜひ、見てみてくださいね。

アパリセは稼げるのか売れないのかどっち?
アパリセ受講者の実績を見ると、「短期間で成果を出した」という声も少なくありません。
たとえば、ある受講者は3ヶ月で月収45万円超えを達成したというインタビュー記事を見つけました。
さらに、アパリセ公式ブログでは「月利100万円以上を達成したプレーヤーを複数輩出している」との実績も紹介されています。
これらの実例が示すように、稼げた人は確かに存在することがわかりますね。
これだけ稼いでいる人がいると安心して入会しても良さそうですね。
一方で、「売れない」「利益が出ない」と感じる受講者も一定数います。
こうした声が出るのは不思議なことではありません。
物販はコツコツと積み重ねる作業が必要です。
短期間ですぐに成果には繋がらず、しっかり時間をかけて学んだ人ほど成果を出しやすいのです。

実際に私も安定して成果を出すまでに時間がかかりました。
ですから、アパリセで成果を出していくのであれば、自分の時間と行動力を見極めながら、無理のない範囲で挑戦することが大切ですね。
また、アパリセが売れないスクールかどうか以下の記事で詳しく解説していたので、よかったら参考にしてみてください。

アパリセと他の物販スクールを料金・実績で比較

ここまでアパリセの料金や講座内容についてお伝えしてきましたが、「他の物販スクールと比べてどうなの?」と感じている方も多いでしょう。
そこでここからは、以下について比較調査していきます。
- アパリセと他の物販スクールの料金を比較
- アパリセと他の物販スクールのサポート体制を比較
それぞれ詳しく解説していきますね。
アパリセと他の物販スクールの料金を比較
アパリセの入会金の77万円は、金額を見ると高額に思えます。
では、他のスクールと比べてどのくらい違うのでしょうか?
物販スクールでよく名前を聞く、「物販ONE」と「物販総合研究所」と比較してみました。
スクール名 | 料金 |
---|---|
![]() | 77万円 |
![]() | 77万円 99万円 231万円 (3プラン) |
![]() | 135万円 (中国輸入OEM) 講義ごとに料金が異なる |
比較した3社では、アパリセが一番入会金が安いことがわかりました。
追加オプションは、金額が明記されていなかったため、比較はできませんでした。
このように、1社だけしか見ていないと高額かもしれませんが、複数社で比較すると実は安かったなんてこともあるので、必ず比較しましょうね。
アパリセと他の物販スクールのサポート体制を比較
物販スクール選びで、料金と同じくらい大切なのがサポート体制ですよね。
そこで、先ほど比較した3社のサポート体制を表にまとめました。
スクール名 | サポート体制 | サポート期間 |
---|---|---|
![]() | 動画講義/マンツーマンサポート/Zoomセミナー オフラインイベント/メンバー限定グループLINE ※以下追加オプション 店舗同行/ネット仕入れ/リペア講習/合宿・勉強会 自社オークション市場/古物商取得サポート | 1年間 1年以降はサブスク |
![]() | 情報共有グループ/質問専用グループ オンライン勉強会/事務所利用権利/オフ会 オープンチャット参加権/物販コンテンツ 週一オンライン勉強会 ※以下追加オプション 仕入れ同行/税務サポート | サポート期間 無期限延長中 |
![]() | 無料マニュアル配布/無料セミナー ※入会後の詳細は不明 | 1年間 |
アパリセでは、専用チャットを使った質問対応や、仕入れ同行、定期的なZoomセミナー、リペア講習など、追加オプションを含めてかなり手厚いサポートが用意されています。
一方、他の物販スクールでは、どうでしょうか?
たとえば、物販ONEを見ていくと、アパリセと同じくらい手厚いサポートがありますが、サポート期間は無期限といった他のスクールにはない強みがあります。

長く物販を続けていくのであれば、物販ONEを選択肢の一つに入れても良いかもしれませんね。
ただ、それぞれのスクールで得意なジャンルがあったりするので、「自分はどの物販に取り組んでいきたいのか」を明確にして、無理のないスクール選びを意識してみてくださいね。
また、比較に挙げて紹介した物販ONEは公式LINEやブログがありますので、気になる方は一度確認してみるとよいでしょう。
まとめ:アパリセの入会金は安くないので正しく理解して選ぼう

この記事では、アパリセの料金や講座内容、評判や他スクールとの違いについてご紹介してきました。
アパリセの入会金は77万円と決して安くありませんが、サポート体制やコンテンツの充実度を考えると、それに見合った価値を感じる方もいるようです。
ただ、どんなに評判の良いスクールでも、すべての人に合うとは限りませんよね。
学習スタイルや金銭的な余裕、そして副業に使える時間などは人それぞれです。
だからこそ、SNS上の口コミに左右されすぎず、自分自身の基準でスクールを選ぶことがとても大切です。
今回ご紹介したように、アパリセだけでなく、他の物販スクールにも魅力的な選択肢はたくさんあります。
どのスクールが一番良いかではなく、「自分にとって無理なく続けられるか」「納得して挑戦できるか」が一番のポイント。

この記事が、あなたのスクール選びの参考になれば嬉しいです。
Warning: Undefined array key 0 in /home/c5613877/public_html/sedorimama.com/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306