物販スクール

【危険?安全?】物販総合研究所は詐欺なのか口コミと実態を解説

eriko
  • 「物販総合研究所って詐欺なの?」
  • 「高額料金を払っても稼げないのでは?」

と不安に感じていませんか。

実際、ネットや知恵袋には「怪しい」「高すぎる」といった書き込みが多く、真実がわからず迷ってしまうのも当然です。

大切なお金を払うのですから、慎重になるのは誰しも同じです。

そこで本記事では、物販総合研究所に関する口コミや評判を整理し、詐欺なのかどうかを中立的に検証します。

さらに、返金制度やサポート体制の実態、他スクールとの違いもわかりやすく紹介。

るか
るか

これまで多くのオンラインスクールを調査し、その実態を見てきた私が、冷静かつ客観的な視点から物販総合研究所の真相をお伝えします。

この記事を読むことで、物販総合研究所が本当に自分に合っているのか、あるいは別の選択肢を探した方がいいのかを見極められるようになります。

無駄なリスクを避け、納得して副業に挑戦するための判断材料としてご活用ください。

物販総合研究所は詐欺なのか?知恵袋の評判を調査

結論からお伝えすると、物販総合研究所が「詐欺だった」という事実は確認されていません。

ネット上では「怪しい」「高額」という声もありますが、実際には物販ノウハウを提供するスクールの一つであり、法律的に問題がある事例は見当たりません。

ここでは、知恵袋などで見られる評判を整理し、なぜ「詐欺ではない」と言えるのかを解説していきます。

①スクール料金が高くて怪しい

物販総合研究所の「神田式中国輸入OEM」というのをYouTubeでやっていますが、コンサル料が1月10万、1年で120万だそうです。

引用:Yahoo!知恵袋

料金に関しては、実際に次のような案内が出ています。

教材名:中国輸入OEM
  • 料金:135万円(税込)
  • キャンペーン:即決で銀行一括振込なら10%OFF → 121万5000円

確かに金額だけを見ると高額に感じる人が多いでしょう。

こうした声が「詐欺では?」という噂につながる一因になっているようです。

たしかに、中国輸入OEMは物販総合研究所の講座のひとつにすぎません。

ほかにも複数のセミナーやプログラムがあります。

そのため、全体を一部の講座だけで判断するのは少し早いかもしれませんね。

るか
るか

料金が高いと「詐欺では?」と感じやすいですが、必ずしもそうとは言い切れません。

講座の内容やサポートの幅によって価格が変わるからです。

また、料金の仕組みにも特徴があります。

物販総合研究所はセミナーごとに料金を支払う形式です。

対して、他のスクールではあらかじめ複数のコースを提示している場合もあります。

たとえば物販ONEでは、3種類の料金プランを用意し、それぞれで学べる内容が明確に区分されています。

物販総合研究所と物販ONEを比べてみることで、自分に合った学び方や料金体系が見えてくるはずです。

気になる方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

②信用できるのか不安

物販総合研究所の韓国物販のWebセミナーを受けました。
まず、冒頭で2時間から2時間半のセミナーという事で、仕事の合間に時間を捻出し受けたのですが、実際3時間経っても終わらずでした。
同じ事を繰り返し、まどろっこしく時間稼ぎをしているような内容で、早く要点を言ってくれ!と思いながらダラダラ3時間以上動画を見たのですが、最終的にバカ高いスクール代の発表がやっと終わったかと思ったら、、促されるままにライン登録をして、届いたラインが、現在申し込みが殺到しており、再来月にしかスタートできないというような内容でした。
3時間以上も休憩も挟まずの垂れ流し動画を見せられ、いざ終わって申し込みを急かす発信をしているにも関わらず、現在申し込みストップとは?一体どういう意図なのでしょうか。
信用できるところがまるで見つからないのですが、実際にスクールに入会し韓国物販をされ、うまくいっている方にこの会社は大丈夫なのか?信用できる会社なのかと聞きたいです。
よろしくお願いします。

引用:Yahoo!知恵袋

知恵袋には、物販総合研究所のセミナーに参加した方から

  • 「想定より長時間だった」
  • 「申込みまでの流れがわかりにくい」

といった投稿がありました。

実際の内容としては、案内された時間よりも延長されるケースや、最後に料金や申込み方法が提示される形式でした。

ビジネス系セミナーでは、学習内容とあわせて募集案内の説明が多いです。

そのため、参加者によって印象が変わりやすい部分でもあります。

こうした口コミを目にすると不安を感じやすいですが、信用できるかどうかを判断するには、セミナー後のサポート体制や契約内容を確認することが重要です。

最終的には、公開情報や契約書を基に自分で比較検討する姿勢が欠かせないといえるでしょう。

③入ってみたけど役に立たないだまされた?

物販総合研究所中国輸入メルカリ販売スクールやってる方いらしゃいますか?
当方、元々物販を自己流でやっていてそれなりに稼げるようになったので、騙されてもいい覚悟で入会したのですが…毎月届く『よく売れる商品リスト』が使い物にならなくて、計算上全く利益のなりません。
同じような経験された方いらっしゃいますか?
経験者に質問したいのですが…ズバリ騙されてますかね…?

引用:Yahoo!知恵袋

知恵袋では「物販総合研究所の中国輸入メルカリ販売スクールに入会したが、毎月届く『よく売れる商品リスト』が思ったほど利益につながらなかった」という声も見られます。

期待していた結果が出ないと「だまされたのでは?」と感じてしまうのも自然です。

ただし、物販ビジネスは扱う商品や仕入れの条件、販売戦略によって成果が変わります。

同じ教材やリストを利用しても、人によって得られる利益に差が出ることは珍しくありません。

そのため「口コミがある=すべての人に当てはまる」とは限らず、評価はどうしても分かれる傾向があります。

るか
るか

重要なのは、入会前にサポート体制や契約内容をよく確認し、自分に合った学び方かどうかを判断することです。

④講師の船原哲雄氏の評判が危険?

船原哲雄氏の物販総合研究所は本物ではないでしょか?
ネット検索すると稼げない詐欺だなどと書き込みをしている人達がいますが、本当に稼げない詐欺なら2007年から始めた物販の仕事は2025年まで続かなかったと思います。

嫌がらせで書き込みをしているか?

コンサルを受けたが行動をあまりせず稼げなかった人達が、高額の料金の腹いせに書き込みしてるだけの方が信憑性がありそうだと思いませんか?

何故なら船原哲雄氏は顔出ししてますが、稼げない詐欺と書き込みしてる人達は何処の誰だかわかりませんからね。

引用:Yahoo!知恵袋

船原哲雄氏については、ネット上で良い声と悪い声が両方あります。

「詐欺っぽい」「危険ではないか」といった否定的な書き込みもあれば、長く物販に関わってきた実績を評価する意見も見られます。

確認できる事実を並べると、

  • 2007年から物販ビジネスを継続
  • 2018年に株式会社物販総合研究所を設立
  • 書籍出版やYouTubeなどで情報を公開
  • 顔出しで活動している

このように、会社や経歴の情報は表に出ているため、まったく裏付けがない人物ではありません。

ただし、受講者の体験談の中には「高額な費用を払ったが成果がなかった」という声もあるのは事実です。

逆に「続けて学べば役立つ」と感じる人もいて、意見は分かれています。

つまり、危険か安全かを一言で決めるのは難しく、受け取る側の状況や努力量でも印象が変わるといえるでしょう。

大切なのは、口コミをすべて真実と捉えるのではなく、公開されている会社情報やサービス内容も合わせて確認し、自分の基準で判断することです。

詐欺を物販総合研究所の会社概要とスクール内容から調査

「詐欺ではないか?」という声を確認するには、まず会社の実態と提供されている仕組みを見ていく必要があります。

ここでは、公開されている会社概要とスクールの学習内容を整理します。

会社概要から信用性があるのか調査

会社名株式会社 物販総合研究所
法人番号7020001128113
適格請求書事業者登録番号T7020001128113
取締役・執行役員代表取締役会長 船原 徹雄
取締役社長 千家 直人
取締役 岩月 博
事業内容物販ビジネスコンサルティング
出版

物販総合研究所は、2018年に設立された株式会社で、所在地や法人番号、取引銀行などの情報も公開されています。

代表を務める船原哲雄氏は顔出しで活動しており、出版や講演など対外的な実績も確認できます。

つまり、会社の登記や所在地が曖昧な団体とは異なり、法人としての体裁は整っているといえるでしょう。

ただし、会社が存在しているからといってサービス内容まで安心できるとは限りません。

スクールの仕組みや利用者の評判も本当に大丈夫なのか、危険はないのかを見極めることが重要です。

その点については、こちらの記事でさらに詳しく調査しています。

スクールの仕組みから学べる内容を調査

引用:物販総合研究所

物販総合研究所では、中国輸入や韓国物販、OEM開発をテーマにしたプログラムが展開されています。

仕入れの方法やリサーチ、販売ページの作成、マーケティングの流れなど、順を追って学べる仕組みです。

ただし、知恵袋には

  • 「セミナーが長くて要点が見えにくい」
  • 「料金が思ったより高額」

といった声もあります。

一方で「教材をうまく使って収益につながった」という意見も確認されており、評価は一様ではありません。

要するに、学べる体制はあるものの、成果が出るかどうかは本人の取り組み方次第だといえるでしょう。

物販総合研究所の生徒の口コミから詐欺なのか調査

引用:物販総合研究所

スクールが信頼できるかどうかを判断するには、実際に学んだ人の感想を知るのが一番です。

受講した人の声には、教材が役に立ったという前向きな意見もあれば、期待外れだったという不満もあります。

ここでは、生徒へのアンケートや体験談をまとめ、実際の雰囲気を整理しました。

良い面と悪い面の両方を見ることで、より落ち着いた判断ができるようになるでしょう。

物販スクール経験者30人へのアンケート結果

引用:prtimes
  • 過去の受講生の評価・口コミ…43.3% (13人)
  • カリキュラムの内容…26.7% (8人)
  • 講師の経験・実績…10.0% (3人)
  • 受講料のコストパフォーマンス…6.7% (2人)
  • オンライン/オフラインの受講方法…6.7% (2人)
  • 専用の教材やツールの提供…3.3% (1人)
  • スクールの所在地・アクセスの良さ…3.3% (1人)

今回のアンケートは、さまざまな物販スクールを経験した30人を対象にしたものです。

そのため「どのような点を重視してスクールを選ぶべきか」という参考になるデータといえます。

  • 口コミや評判を重視する人が最多
    43.3%が「過去の受講生の評価・口コミ」を重視したと回答。
    実際に経験した人の声が一番信頼できると考える傾向が強いようです。
  • カリキュラムの内容も重要
    26.7%が「カリキュラムの内容」を選んでおり、単なる情報提供ではなく、実践にどう役立つかが大きなポイントになっています。
  • 講師の経験や実績を気にする声も
    10%が「講師の実績」を重視すると回答。
    実際に物販で成果を出している人物かどうかを確認することが、安心につながると考えられます。
  • 費用や環境は少数派
    「コストパフォーマンス」や「受講方法(オンライン/オフライン)」を重視した人は少数でした。
    料金だけではなく、中身や実績を優先する人が多いという結果です。

実際にスクールに参加した生徒の口コミ

【口コミの要約】
当初は不安もあったものの、ノウハウを素直に実践した結果、1ヶ月目から利益を出すことに成功。
現在では本業と同じくらいの収入を得られるまでに成長しています。
サポート体制が充実しており、挫折しそうな時も続けられたと評価。
料金は高額だが、それ以上に価値があると感じており、初心者でも実績を出せる環境だと高く評価しています。

引用:Googleマップ

【口コミの要約】
2016年に国内せどりスクールで成果を出し独立。
その後、中国輸入や韓国輸出も学び、複数の収入源を確立しました。
他のスクールでは詐欺的な対応も経験したが、物販総合研究所は教材やサポートがしっかりしており、講師への質問やZoom相談で実践的な支援が受けられたとのこと。
本業以外で収入を得たい人には効率的な学びの場だと評価しています。

引用:Googleマップ

実際に物販総合研究所に通っている人は、成果やサポート体制について前向きな声を寄せています。

ある生徒は、コロナ禍をきっかけに副業を探す中で物販総合研究所に入会。

最初は不安もあったものの、素直にノウハウを実践した結果、1ヶ月目から利益を出せたと話しています。

るか
るか

1年後には本業と同じくらいの収益を得られるようになり、サポートの手厚さがモチベーション維持につながったとも述べています。

また別の受講者は、過去に他スクールで「詐欺的だ」と感じた経験を持っていましたが、物販総合研究所については教材やサポートの質に満足していると評価。

チャットやZoomでの相談にも対応してもらえ、初期設定などでつまずいた際に助けられたとしています。

その結果、複数の収入源を築けるようになったとのことです。

もちろん、全ての人に同じ結果が出るわけではありませんが、口コミからは「サポート体制の安心感」「教材の質」「実際の収益につながった」という具体的な声が確認できるといえます。

まとめ|物販総合研究所の評判は賛否あり、契約前に冷静に確認を

物販総合研究所が詐欺なのか調査した結果、「成果が出せた」という声もあれば、「料金が高い」と不安を感じる意見もあり、評価は割れています。

大事なのは、周囲の評判ではなく、自分に合うかどうかを冷静に見極めることです。

チェックすべき点を整理すると次のようになります。

  • 料金の全体像や支払い方法が明確か
  • 返金制度やクーリングオフの条件が確認できるか
  • サポートやカリキュラムが実践的か

これらを契約前に押さえておけば、判断を誤るリスクを減らせるでしょう。

特に高額なスクールほど、契約書や説明内容をよく読み込み、疑問は事前に解消しておくことが安心につながります。

もし判断に迷うなら、複数の物販スクールを比較してみるのも有効です。

下記の記事では料金や内容をまとめているので、参考にしてみてください。

プロフィール

Warning: Undefined array key 0 in /home/c5613877/public_html/sedorimama.com/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
るか
るか
せどりママ
こんにちは!20代のせどりママ、るかです。

子育てをしながら、「このままじゃやばい」と感じてせどりを始めました。
最初は不安でしたが、物販スクールに参加したり、仲間と情報交換する中で、月に10万円〜20万円を安定して稼げるようになりました!

このブログでは、月に5万円を稼ぎたい方向けに、私の経験や役立つ情報をお届けします。
一緒に成長していきましょう!
もし気になることがあれば、気軽に教えてくださいね♪
記事URLをコピーしました