AIスクール

株式会社AI ONEは詐欺?怪しいスクールに入会しない為の3要素

haruki

ビジネススクールでAIの勉強をしたい人にとって

  • AIスキルのビジネススクールってどんな感じなのか知らない
  • AI ONEが怪しいスクールだと思っている
  • ビジネススクールで詐欺に遭いたくない

という部分で悩みを抱えているのは、決してあなただけではありません。

るか
るか

私も最初ビジネススクールに通い始めるまでは、どこが信用できるスクールなのかが全くイメージできませんでした…

今回は、AI ONEでビジネススキルを磨きたいという方に向けて、

  • そもそも株式会社AI ONEというスクールとは?
  • 株式会社AI ONEがなぜ怪しい、詐欺だと言われているのか
  • 怪しい詐欺に遭わない為にスクール選びで大事な3要素

について解説していきます。

るか
るか

これまで多くのオンラインスクールを調査し、その実態を見てきた私が、冷静かつ客観的な視点からAI ONEの真相をお伝えします。

今回の記事をご覧いただくことで、

  • AIスクールについての不安を解消できる
  • 信頼できるビジネススクールに出会える
  • AIスキルを身につけ、仕事やプライベートで活躍できる

ようになるので、ぜひ一緒に勉強していきましょう!

AIスクール「AI ONE」がなぜ怪しい、詐欺と言われるのか

あなたはAI ONEというビジネススクールが開校されたのをご存じですか?

出展:株式会社AI ONE ホームページ

るか
るか

昨今のAIを活用したい!という方々に向け、最新のAIスキルを学える新サービスがリリースされました。

しかし、株式会社AI ONEにはこのような怪しいコメントが寄せられているのも事実です。

なぜ、このような「怪しい」「詐欺」という評判が溢れているのでしょうか?

怪しい、詐欺と言われる理由①:代表の森谷和正氏について

株式会社AI ONEが怪しい、詐欺と言われる理由1つ目は、代表の森谷和正氏についてです。

出展:株式会社AI ONE ホームページ

株式会社AI ONEの代表である森谷和正氏は、株式会社Smart Lifeの代表も務める敏腕経営者です。

るか
るか

株式会社Smart Lifeでは、物販ONEという物販スクールを運営しており、総勢3,000名を超える生徒が参加しています!

そんな大手物販スクールを運営している森谷和正氏の周りには、必ずしも肯定的な意見を持っている人だけではありません。

物販ONEに否定的な意見を持っている人もいるため、同じ経営者だからという理由だけでAI ONEのスクールにも後ろ向きな人は存在します。

るか
るか

過去に森谷和正氏の悪い評判に関するまとめ記事も出しているので、どんな評判が集まっているかはそちらを見てみてください。

合わせて読みたい
森谷和正(かずくん)が胡散臭いといわれる理由を検証!評判・実態を徹底調査
森谷和正(かずくん)が胡散臭いといわれる理由を検証!評判・実態を徹底調査

怪しい、詐欺と言われる理由②:肯定的な口コミが少ない

株式会社AI ONEが怪しい、詐欺と言われる理由2つ目は、肯定的な口コミが少ないことです。

株式会社AI ONEで展開しているAI ONEというビジネススクールは2025年3月よりサービスがリリースされました。

既にAI ONEに入会している人のレビューがまだ世の中に多く発信されているわけではないので、相対的に肯定的な口コミが少なくなっています。

るか
るか

一方、理由①の観点から否定的なコメントは既に散見されることから、より慎重に調べていく必要があります。

怪しい、詐欺と言われる理由③:受講費用が高い

株式会社AI ONEが怪しい、詐欺と言われる理由3つ目は、受講費用が高いという点です。

AI ONEはビジネススクールになるので、入会料金が発生します。

費用面が高いと感じて遠慮したり、うまくいかなかったときに怪しいなどのコメントが増えやすいのもビジネススクール事業(特に有料)にはつきものです。

るか
るか

ビジネススクールに通うための平均費用相場は10~80万円となっており、決してAI ONEの費用が高額というわけではありません

しかし、それを理解していない方がコメントしているケースがほとんどです。

口コミを見る際は、情報元がどこなのかまできちんと調べる必要があります。

AIスクール「AI ONE」ではどんなスキルが身につくのか

これまでは株式会社AI ONEや代表である森谷和正氏が怪しい、詐欺と言われている理由をまとめてきました。

調べてみると、AI ONEのサービス内容に関するコメントよりかは、

代表の森谷和正氏への批判やそもそも費用を払うことへの嫌悪感から怪しい、詐欺だという評判に繋がっているものが多かったです。

るか
るか

ここから大事になるのは、悪い評判に流されず、正しい内容をきちんと調べたうえで判断することが求めらます。

ここからは、AI ONEのサービス内容どんな勉強ができるのかについて一緒に調べていきましょう!

るか
るか

ちなみにAI ONEの公式ブログにもAIスキルの勉強に役立つ記事が発信されていました。

AIスクール「AI ONE」の講座内容とは?

先述した通り、AI ONEは仕事やプライベートに活かせるようなAIスキルを身につけたい方向けのビジネススクールになります。

AI ONEに入会することで受講できる内容は、

  • プロンプト勉強会…AIを使いこなすために大事なプロンプトの作り方や有効な書式の共有が可能
  • AIコンテンツ(100本以上)…AIツールの学習や実務にどう結び付けるのかといった学びのコンテンツが使い放題
  • オンライン・オフライン会…対面やWEB上での繋がりを大事にしながら学習できる環境
  • 質問グループ参加…講師陣に直接疑問点を質問できる専用チャット機能
  • オープンチャット参加…スクール生だけでなく、講師陣も加入しているので、最新のAIスキルの情報を共有

これらになります。

るか
るか

AIスキルが身についても日常生活でどう生かすか、うまく適応できなかったときに悩みが解決できるのか、という点でもサポートが受けられるのがAI ONEの魅力です!

AIスクール「AI ONE」の受講費用について

AI ONEの受講費用は、59.8万円(税込)です。

出展:株式会社AI ONE ホームページ

また、概要ページを詳しく見ていくと、以下の費用面に関するポイントの記載がありました。

  • お支払方法…銀行振込、クレジットカード、ショッピングクレジット(信販)
  • 商品代金以外の費用…銀行振込時は、振込手数料は自己負担
  • 商品の引渡し…動画教材が閲覧できる専用ページのURL及びログイン情報を初回のご入金確認後3営業日以内にご案内
  • 返品…ご購入いただいたコンテンツ等は返金および交換は対応不可

こちらの内容を見る限り、返金規定がない部分以外は、安心して入会できるという印象です。

るか
るか

ただ、返金規定がないビジネススクールになるので、自分自身が納得したうえで入会するかどうかを決めるのが非常に大事になってきます。

怪しいAIスクールに入会しない為の3要素

AI ONEという最新AIビジネススクールの講座内容と受講費用の詳細はここまでになります。

るか
るか

最後は、他のAIビジネススクールと比較をしてみるときの大事な要素を3つお伝えします。

ここを理解しておくことで怪しい詐欺まがいなビジネススクールに入会するのを防げるので、しっかり頭に入れておきましょう!

①学習できるカリキュラム・講義内容、サポート力を調べる

1つ目は、学習できるカリキュラム・講義内容、サポート力を調べることです。

ビジネススクールで学ぶのであれば、どんな講座があったり、どれだけ悩みが解消できる組織なのかをしっかり見極めましょう。

るか
るか

個人的には、スクールや誰かに教えてもらいながらビジネスにチャレンジできるのが、組織の中で勉強する1番の魅力だと感じています。

だからこそ、そこに入会したときの講座内容やサポート体制が充実しているのかを見比べる必要が出てきます。

②講師陣はどんな実績がある人たちなのかを確認する

2つ目は、講師陣はどんな実績がある人たちなのかを確認しておきましょう。

ビジネススクールの講師だから、と勘違いしやすいですが、スクールによっては何の実績もない人が講師役として存在している組織もあります。

今回解説しているAI ONEであれば、

出展:株式会社AI ONE ホームページ

ホームページ上で、講師役として勝又さんという方の紹介がされています。

こちらの方は、

勝又さんの経歴
  • 大学時代から、AIの会話機能の学習手法の研究をしていた
  • 現在は、ITエンジニアとして勤務
  • ChatGPTやPerplexityを駆使して、より最適なプロンプト作成や業務効率の改善に取り組む
  • 直近では、AIを使いたい!と感じる方に向けてのスキルアップやキャリア構築支援にも携わる

このようなAIの活用に熟知した方が講師を務めています。

るか
るか

公式サイトにも実績ある講師の方が紹介できるのは、安心材料の1つです。

③返金規定などデメリット面も公表されているか

3つ目は、返金規定などデメリット面も公表されているかのポイントです。

こちらはホームページ上に公開されていないケースも多いですが、入会前の面談など、入会の意志を伝える前にしっかり確認をしましょう。

ちなみに、

るか
るか

返金規定がない=怪しい組織、詐欺まがいな集団 という捉え方ではありません。

どちらかというと、返金規定などのデメリット面を隠そうとしていないかどうかを見ていくイメージです。

明確な回答が無く、ちょっと濁したような言い方やふんわりとしか答えない…みたいなスクールを検討している場合は、より慎重さを持つようにしましょう!

まとめ:詐欺に遭わない為にAIスクールへの入会はじっくり調べよう!

いかがでしたでしょうか?

今回は、

  • AIスキルのビジネススクールってどんな感じなのか知らない
  • AI ONEが怪しいスクールだと思っている
  • ビジネススクールで詐欺に遭いたくない

というAI ONEに対してまだ不安があるあなたに向け、

  • そもそも株式会社AI ONEというスクールとは?
  • 株式会社AI ONEがなぜ怪しい、詐欺だと言われているのか
  • 怪しい詐欺に遭わない為にスクール選びで大事な3要素

について解説してきました。

るか
るか

AI ONEの情報を見ると、デメリット面(返金規定なし)もホームページ上に公開され、講座内容や講師陣の紹介もされているので、比較的安心できるビジネススクールだと認識しています。

しかし、大事なのは、

今ある情報をもとに、あなた自身が調べる(=行動に移す)こと

ですので、様々な情報に触れながら信頼できる内容を集めてみてください。

るか
るか

最後に私がAI ONEについて調べていた時に、参考になった記事があったので、お時間ある際はこちらも確認してみましょう!

合わせて読みたい
もえかブログ様:AIスクール「AI ONE」が詐欺だといわれる2つの理由とよくある3つの質問を調査!
もえかブログ様:AIスクール「AI ONE」が詐欺だといわれる2つの理由とよくある3つの質問を調査!
プロフィール
るか
るか
せどりママ
こんにちは!20代のせどりママ、るかです。

子育てをしながら、「このままじゃやばい」と感じてせどりを始めました。
最初は不安でしたが、物販スクールに参加したり、仲間と情報交換する中で、月に10万円〜20万円を安定して稼げるようになりました!

このブログでは、月に5万円を稼ぎたい方向けに、私の経験や役立つ情報をお届けします。
一緒に成長していきましょう!
もし気になることがあれば、気軽に教えてくださいね♪
記事URLをコピーしました