【メルカリせどりで確定申告は必要?】副業で年間20万円以上の所得があれば申告しよう!
- 「メルカリせどりで収入があると、確定申告が必要なの?」
- 「確定申告をしたことがないので、やり方を知りたい」
- 「確定申告をすると、副業しているのが会社にバレないか心配」
メルカリせどりをしていると「もしかして自分も確定申告の対象になるのかな?」と考えたことはありませんか。
結論をお伝えすると、メルカリせどりの所得が一定の額を超えた場合、確定申告が必要です。
しかし多くの人が確定申告の経験がないため、「確定申告が必要」と言われても何をしたらいいのか分からず困ってしまいます。
私は専業主婦ですが、せどりで年間48万円以上の所得があるので、確定申告を毎年しています。
確定申告は普段から売上と経費をきちんと記録し、所得を把握していれば、それほど難しい手続きではありません。
確定申告をしたことが原因で、副業が会社にバレることもないです。
- 自分は確定申告が必要なのか
- 控除の対象になる経費の内容
- 確定申告の手順
確定申告の仕組みを正しく理解し、対象となる方はきちんと確定申告をしてくださいね。
メルカリせどりで確定申告が必要になるケース
メルカリせどりで一定額以上の所得があると、確定申告が必要になります。
確定申告は自営業やフリーランスの人がしているイメージがありますよね。
メルカリせどりは、小遣い稼ぎにゆるく取り組んでいる人も多いので、「確定申告が必要」なんて言われると戸惑ってしまいます。
実際にメルカリせどりで所得がある場合に、確定申告が必要になる基準について確認していきましょう。
副業の場合は、年間の所得が20万円以上
メルカリせどりが副業の場合には、年間の所得が20万円以上になると確定申告が必要です。
所得 = 収入(売上金) – 必要経費
売上金を所得として申告すると、税金を余分に払ってしまう可能性があるので注意してくださいね。
経費については、後の「メルカリせどりで経費にできるものとは?」の項目で詳しく解説します。
メルカリせどりを副業としているのは、以下のような人です。
- 主な収入源は他にあるが、副収入がほしい
- すきま時間や休日を利用してお金を稼ぎたい
- 少ない初期投資でできる副業を始めたい
メルカリせどりは、初心者でもかんたんに出品できて収入が得やすいので、人気の副業です。
確定申告が必要になる20万円のラインについて「そんなに稼げないから、私には関係ない」と思わず、常に意識しておきましょう。
本業の場合は、年間の所得が48万円以上
メルカリせどりを本業としている場合、年間の所得が48万円を超えると確定申告を行います。
確定申告が必要になる例を挙げます。
年間収入 | 経費 | 所得 | 確定申告 |
---|---|---|---|
100万円 | 45万円 | 55万円 | 必要 |
この場合、年間収入(100万円)から経費(45万円)を引くと所得は55万円となり、48万円を超えるので確定申告が必要です。
メルカリせどりを本業にしているのは、どのような人でしょうか。
- メルカリせどりが主な収入源
- ほぼフルタイムで、せどりに取り組んでいる
- 収支・在庫・顧客管理を徹底している
ビジネス意識がとても高い人といえますね。
とはいえ、最初は副業からスタートして、安定して稼げるようになってから本業に移行する人がほとんどです。
きちんと事業計画を立てて「メルカリせどり」という事業をすすめていく必要があります。
本業として稼ぐなら、プロ意識をもってメルカリせどりに取り組みましょう!
参考までに、個人事業主になった場合にするべきことの一部をお伝えしますね。
- 事業の開始から1ヶ月以内に、開業届を税務署に提出
- 事業の開始から2ヶ月以内に、青色申告承認申請書を提出
- 収支を明確にするために、帳簿をきちんとつける
1ヶ月を過ぎても開業届の受け付けは可能で、遅れたことによるペナルティはありません。
ただし青色申告ができない可能性があるので、早く提出するよう心掛けましょう。
専業主婦の場合は、年間の所得が48万円以上
専業主婦がメルカリせどりを行う場合、年間の所得が48万円以上になると確定申告が必要です。
収入を得ることで、今まで夫の扶養に入っていた方は、扶養から外れる可能性があります。
- 所得税や住民税の支払いが必要になる
- 国民年金や国民健康保険への加入義務が生じる
- 配偶者控除が使えなくなり、夫の税金が増える
扶養から外れると、このように金銭的な負担が増えるかもしれません。
扶養の範囲内で稼ぎたいなら、以下のように収入を一定の範囲内に抑える必要があります。
- 所得税の扶養に入るには、年収103万円以下
- 社会保険の扶養に入るには、年収130万円以未満
扶養の範囲内で働くと、稼げる収入に限界があるのでもったいないですよ。
専業主婦をしながらせどりで稼ぐ私としては、扶養の範囲は気にせずに収入アップを目指してほしいです!
確定申告が必要かの判断基準について、税理士が解説している記事があったので紹介しておきますね。
「確定申告が必要な人は?不要な場合や申告した方が良い場合も紹介 」- 弥生株式会社
メルカリせどりの経費は控除の対象
メルカリせどりでは仕入れ費用や手数料など、いろいろなものが経費として控除されます。
控除とは「税金を計算するときに収入から引かれるお金」のことで、「税金を減らすための引き算」と思ってください。
たとえでお伝えすると、
- あなたの年収は300万円で、控除が100万円です。
- 税金の計算は「300万円(年収)- 100万円(控除)=200万円」で行われます。
- つまり、300万円ではなく200万円に対して税金がかかるので、支払う税金が少なくなります。
このように、節税のためにも控除は絶対に受けておきましょう!
メルカリせどりの経費にできるものとは?
メルカリせどりで経費にできるものを紹介します。
経費項目 | 内容 | 具体例 |
---|---|---|
仕入れ費用 | せどり商品の購入代金 | 仕入れた商品の代金 |
販売手数料 | メルカリの手数料 | 売上の10% |
梱包・発送費 | 商品の発送に関する費用 | 段ボール、梱包・緩衝材、送料 |
交通費 | 仕入れ時の移動費用 | 電車賃、ガソリン代 |
備品・消耗品費 | せどりに使用する物品 | パソコン、スマホ、プリンター |
通信費 | インターネット等の費用 | Wi-Fi料金、携帯電話代 |
勉強代 | せどりの知識を得るための学習費用 | 関連書籍、セミナー代 |
保管費用 | 商品の保管に関する費用 | 収納ボックス、棚 |
撮影関連費用 | 商品の撮影に必要な費用 | カメラ、照明器具 |
事務用品費 | 事務作業に必要な物品 | 帳簿、ペン、電卓 |
光熱費 | せどりの作業に使用した光熱費 | 電気代の一部 |
電気代が一部とはいえ、経費になるとは衝撃でした!
事務用品などは私用で使う物と混同しやすいので、気を付けています。
領収書やレシートは保管しておく
領収書やレシートは、メルカリせどりにかかった費用を証明するために、保管しておく必要があります。
確定申告だけでなく、税務調査や融資を受ける際にも提出を求められる場合があるので、きちんと整理して保管しておきましょう。
スキャナやスマホで撮影してデータ化すれば、原本は破棄しても問題ありません。
デジタルデータとして保存するには、以下のような条件があります。
- 解像度は200dpi以上
- カラー画像
- 受け取りから最長2ヶ月と7営業日以内にデータを保存
- 日付・金額・取引先などで検索できる
- タイムスタンプが必要 など
紙だと印字が薄くなったり嵩張ったりで、なにかと面倒ですよね。
デジタルデータだと管理が楽で、ほしいデータをかんたんに見つけられるので助かってます!
紙でも電子データでも、領収書やレシートの保管期間は決められています。
- 青色申告の場合:7年間
- 白色申告の場合:5年間
領収書やレシートは、紙あるいはデジタルデータのどちらかで保管し、必要時にすぐに提出できるようにしておきましょう。
個人と仕事で使うものを区別する
個人と仕事の両方で使うものは、使用する割合に応じて経費を分けます。
項目 | 経費の分け方 | 注意点 |
---|---|---|
スマホ | 仕事での使用割合 | 使用時間を記録しておく |
パソコン | 仕事での使用割合 | せどり専用なら全額経費で可 |
インターネット回線 | 仕事での使用割合 | 使用時間や頻度を記録 |
自宅の作業スペース | 使用面積の割合 | 専用スペースなら全額経費で可 |
車両費 | 仕事での使用割合 | 走行距離や使用頻度を記録 |
光熱費 | 作業スペースの面積比 | 仕事用の使用量を推計 |
事務用品 | 仕事専用なら全額、混在なら分ける | 使用目的を明確にしておく |
カメラ | 仕事での使用割合 | 商品撮影専用なら全額経費で可 |
収納用品 | 仕事専用なら全額、混在なら分ける | 使用目的を明確にしておく |
ソフトウェア・アプリ | 仕事専用なら全額、混在なら分ける | 使用目的を記録しておく |
メルカリせどりは自宅で作業することが多いので、プライベートで使うものと被りやすく、分けるのが大変です。
私も最初は項目が細かくてビックリしました!
今でも迷うことはありますが、判断がつかないときは税理士さんに相談しています。
メルカリせどりで確定申告が必要になったときにやること3つ
やること①確定申告が必要な条件に該当しているかを確認
まずは自分が確定申告の対象なのかを確認しましょう。
- 副業の場合は、年間の所得が20万円以上
- 本業・専業主婦の場合は、年間の所得が48万円以上
以上の条件に該当するか否かで判断できるのは、「メルカリせどりで確定申告が必要になるケース」の項目でもお伝えしたとおりです。
それ以外にも、知っておくと役立つことをお伝えしますね。
- 自宅の不用品販売による所得は確定申告の対象外
- せどりを含め複数の副業をしている場合、すべてを合わせた所得が年間20万円を超えたら確定申告が必要
- 赤字だった場合「損益の繰り越し控除」の制度を利用すると、今年の赤字を今後3年間の黒字から差し引くことができる
メルカリせどりを始めてすぐに、確定申告が必要なほど稼げる人は少ないです。
たとえ最初は赤字でも、3年以内に利益が出れば埋め合わせできるのは、ありがたいですね!
やること②確定申告の手続きの流れが分かる
確定申告の手続きの流れについて、8つの段階に分けて解説します。
- メルカリの売上履歴を確認
- 経費の領収書を集める
- 売上と経費を月ごとにまとめる
- エクセルなどで帳簿を作成
- 売上と経費を日付順に記入
- 月ごと、年間の合計を計算
- 年間の総売上から総経費を引いて、総所得金額を算出
- 国税庁のウェブサイトから確定申告書をダウンロード
- 「確定申告書等作成コーナー」を利用
- 税務署や市区町村役場で受け取る
- 基本情報を記入
- 所得金額を記入
- 所得控除の項目を記入(該当がある場合)
- 税額を計算
- 作成した確定申告書
- 収支内訳書
- 帳簿のコピー
- 本人確認書類(マイナンバーカードなど)
- e-Taxでの電子申告
- 郵送での提出
- 税務署窓口への持参
- 納税の場合:期限内に納付
- 還付の場合:指定口座への振込を待つ
確定申告は、確定申告書の作成から提出までのすべてを自宅でできます。
やり方が分からないときには、税理士さんに聞けば丁寧に教えてもらえるので安心してくださいね。
やること③確定申告をするときの注意点を知る
確定申告の際に失敗しがちな注意点について、5つ解説します。
私も最初は分からないことだらけで、いっぱいやらかしました…。
初心者の失敗ポイントは共通点が多いので、同じ失敗をしないための参考にしてくださいね。
注意点①収入を見落とす
帳簿の売上記録に不備があり、収入の申告をし忘れてしまうことがあります。
最悪、脱税とみなされてしまう場合も。
毎月の売上をきちんと確認して、忘れず帳簿につけておきましょう。
注意点②経費を過大計上する
自分用に買ったものなのに、間違ってせどりの経費に計上してしまうことがあります。
注意点③所得区分の「雑所得」か「事業所得」を間違える
せどりの活動規模や継続性、収入の金額などによって、所得の区分は「雑所得」と「事業所得」に分けられます。
副業は雑所得で、本業は事業所得なるケースが多いものの、必ずしもそうとは言い切れません。
どちらの区分か判断しかねるときは、税務署や税理士に確認しましょう。
注意点④帳簿に不備がある
せどりを行う際、帳簿には多くの項目についての記録が必要です。
- 売上
販売日・商品名・販売価格・メルカリの手数料・送料(負担した場合)・実際の売上金額(手数料と送料を差し引いた額) - 仕入れ
仕入れ日・商品名・仕入れ価格・仕入れ先 - 経費
送料(自己負担分)・交通費(仕入れに使用した場合)・インターネット代・備品の購入費 - 在庫管理
仕入れた商品の数量・販売した商品の数量・残りの在庫数 - 支払方法
現金・クレジットカード・電子マネーなど
コツコツと日々記録しておけば、確定申告のときに困らずに済みますよ。
注意点⑤申告期限を過ぎてしまう
確定申告の期限を過ぎると、以下のようなペナルティが発生します。
- 延滞税
納付期限の翌日から2ヶ月までは年7.3%
2ヶ月後以降は年14.6% - 無申告加算税
納付するべき税額の15% - 青色申告特別控除の減額
最大65万円の控除が受けられなくなり、10万円までしか控除できなくなる
うっかり期限を忘れて受けるペナルティとしては、あまりにも痛すぎます…。
スケジュール管理はもちろんのこと、期限より早めの提出を心掛けてくださいね。
メルカリせどりをしている人からの、確定申告に関するよくある疑問
疑問①確定申告をすると、メルカリせどりをしているのが会社にバレないですか?
確定申告によって会社にバレることはありませんが、副収入によって住民税が上がると経理担当者に気付かれる可能性があります。
住民税によってバレないために、2つの対策を行っておきましょう。
- 確定申告書の「住民税に関する事項」で「自分で納付」を選ぶ
- 役所で「普通徴収」(自分で支払う方法)を申請する
疑問②確定申告の際に、メルカリせどりに使った経費のレシートがない場合はどうすればよいですか?
経費のレシートがない場合には、以下のような対策があります。
- 概算の金額で申告する
正確な金額が分からないときは少なめに申請する - メールやアプリの履歴を確認
ネットで購入した場合、注文確認メールや購入履歴を確認する - クレジットカードや銀行の明細を確認
引き落とし先や金額が分かる - メモを作る
記憶を辿りながら、購入日・商品名・金額などをできるだけ詳しく書き出す
レシートがなくても申請できますが、あった方がもちろん有利です。
私はレシートをもらったら、すぐにスマホで撮るクセをつけています。
疑問③メルカリせどりをしていて、帳簿をつけてないのはダメですか?
- いくら儲かっていくら使ったのか分からない
- 確定申告のときに正確な金額を把握できない
- 税務署から質問されても説明できない
このような理由から、帳簿をきちんとつけておきましょう。
ビジネスの規模が大きくなる(年間の売上が1,000万円を超える)と、法律上で帳簿をつける義務があります。
さすがにそこまでいくのは稀ですが、小規模なうちから帳簿つけを習慣にしておくと今後に役立ちますよ。
帳簿があった方が、確定申告が断然楽になります!
疑問④メルカリせどりをしていますが、税務署が来たときはどうすればよいですか?
税務署が来て税務調査を行う理由は、申告内容の確認や不正・脱税の防止のためです。
帳簿や領収書、確定申告書などの必要書類をきちんと準備して、協力的な姿勢で対応すれば、なにも恐れることはありません。
どうしても不安なときは、税理士に相談するのもいいでしょう。
調査対象になる可能性はゼロではないものの、書類の準備などがきちんとできていれば大丈夫です!
まとめ:メルカリせどりで確定申告が必要になる基準を知っておこう!
メルカリせどりで一定額以上の所得があると、確定申告が必要です。
- 副業の場合:年間の所得が20万円以上
- 本業の場合:年間の所得が48万円以上
- 専業主婦の場合:年間の所得が48万円以上
まずは、自分がどのラインに該当するのか把握しましょう。
確定申告は難しそうなイメージがありますが、普段から帳簿をつけて収支を把握していれば、わりとかんたんに行えます。
確定申告には、以下のようなメリットもあります。
- 1年間の収支を確認できる
- 経費が控除の対象になる
- 税金の仕組みについて詳しくなる
税金を支払うのは正直ツラいですが、課税されるほどメルカリせどりで稼げるのは、実はすごいことです!
「思ったよりも利益が出ていた」
「経費にできるものが多くて助かった」
など、確定申告をきっかけに気付けることが多くあります。
確定申告を正しく行うことで、税金を最適化し、安心してメルカリせどりを続けられますよ。